2019年1月6日日曜日

ウンベルト・エーコ/ヌメロ・ゼロ

ウンベルト・エーコといったらショーン・コネリー主演で映画化もされた「薔薇の名前」なのだろうが、手が出ずにいるうちにこの「ヌメロ・ゼロ」が出版されたので手っ取り早くこちらを読むことにした。これがウンベルト・エーコ最後の長編小説になったそうだ。

「薔薇の名前」は確か中世の修道院で起こる殺人事件に関する小説ではと思うが、こちらは現代の小さい、一時的な出版チームに起こる出来事を描いている。
割と短い本で本編は250ページくらい。話の動き自体はさほどないが興味深く読ませる。ずばりメディアの欺瞞に満ちた仕組みを描いた本で、普段彼らがどうやって紙面を埋めているか、ニュースを作り出しているかというところが物語仕立てで説明されている、と言っても良いくらいの作りだと思う。それなのに読ませる物語に仕立て上げるのはすごい。

さて出来事が起こってそれをなるべく客観的に報告するのが、私の考えるニュースというか報道であって、どうしても人が記事を書く以上は主観が入るのは仕方がないにしても、なるべく簡潔なのがその本文なのだろうなと思う。
ところが実際はかなり違うというところをエーコが描いていく。主人公たちは特殊な目的で集められ、あるスポンサーの役に立つように出版されなかったという体で過去の新聞を作る。ちょっとわかりにくいのだが、すでに起こった事件について書く、という形。
まず新聞会社も公的な会社である以上確かにスポンサーがいる。つまり彼らの顔色をうかがいつつ紙面を作っていくことになる。この時点で公平ではないし、彼らはどのニュースをどういう書き方で紙面に乗せるのか、というのを当然の顔してこなしていく。つまり読者に届けられるのは意図的、恣意的にひどく歪められたニュースであり、多分に書き手の印象操作がその中には含まれている。彼らはその雑味をなるべくさとられないように描くので、つまり新聞(ひいては他のメディア)というのは特定の誰かの思想を、それとわからないように一般人に浸透させるという、報道とはかけ離れたものにすでに成り下がっているよ、というわけだ。誤謬があっても問題ない。読者はもうすでにそのニュースのことなんて忘れているよ、だって新聞は毎日刷られているからね、とこういうわけだ。

これはひどい!ということになるのだが、物語には一つの筋があってそちらでは主人公は同僚の妄想じみた陰謀論に少しづつ絡め取られていく。同僚はとりつかれたような周年で持ってイタリアのかつての独裁者ムッソリーニが生きていたという陰謀を追っているのだ。最終的には紙面に乗せることを企んで入るものの、彼はライフワークとしてほぼ病的に真実を追っている。ところが同僚は明らかに行き過ぎているし、主人公にはやはりどこかしらありふれた陰謀論の持つ危うさを感じてしまう。
新聞が嘘しかかかない、少なくとも本当のことをありのままに書かないとして、しかし真実とは?という問いかけがもう一つこの物語には埋め込まれている。
真実は隠されている、しかし真実なんてありましたっけ?処刑されたムッソリーニは本当に本人だったのか?たしかに明確に答えがあるだろう。それは事象だからだ。しかし事象を観察するのは人間なのだ。伝聞の度に人間の観察がはいる。
交通事故というのは大抵揉めるそうだ。お互いに向こうが悪いというから。同じように人の観測というのは概ね適当なのだ。私は真実は人の数だけあるとかテキトー言いたいわけではない。そもそも事象をありのままに観測すること自体がほぼ不可能なのだ。たしかに事象があったとしても人間にはまともにそれを観測することができない。概ね真実とは人間から絶対的に離れているようだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿