2019年1月27日日曜日

ドーマル/類推の山

中学生の頃、学校の行事の一環として山に登った。槍ヶ岳。結構高い山のようで私も嫌な顔をしつつどこか楽しみにもしていたのだろう。ところが果たして山の中腹あたりで私は高山病にかかってしまった。今考えると多分私は呼吸が浅いのだろう。上の方まで(頂上は天候不順でいけなかったのですぐ手前の山小屋まで)行ったのだが終始フラフラ。二日酔いのような頭痛と吐き気に襲われ、砂利道に倒れたりしてた。それ以来山には登っていない。稜線を歩いてみたいけど多分また高山病になるかと思うと躊躇してしまう。

そんな私が手にとったのがこの本。登山小説といえば登山小説だが主人公たちが登るのはこの世に存在しない架空の山である。山と登山というのはさんざんなにかに例えられている(「そこに山があるからさ」が最も有名だろうか。)が、この本はまさにそれをそのまま小説にしたような本だ。地上にありながら点に接している山を登ることで、より高次の人間になるのだ。高山は過酷でそこでは真の人間性と生存能力が問われる。いわば人生の結晶というか、短く濃くデフォルメされたのが(フィクションにおける)山ということができるかもしれない。

シュルレアリスム小説とされているし、実際シュルレアリストたちと交流(と断絶)があったようだ。しかし言語を絶するなんだかよくわからない世界が構築されているわけではなく、類推の山だけが地図にない異界でそこには未知の動植物による独自の生態系が成立している、といった程度。作者の想像で描かれる不思議な生命たちはたくましくそして可愛げがあり、椎名誠の描くそれらに結構似ている。

ここ(現実)ではないどこかへ行き、人として成長する。というのは面白い設定だが、逆に言えば現実世界にいれば人として成長することはできないと言っている。ドーマルはフランス国内を転々とし、その生活は困窮していたらしい。次第に体調を崩し、若くしてなくなってしまう。この小説も未完である。
ドーマルはかなり細かく書くタイプみたいなので読んだ印象半分も行っていないのではないか。(ようやく登山を開始した!というところで終わってしまう。)直近の構想は友人たちに漏らしていたが、そこから先はもはや誰も知らない。
結核に侵され、もはや長くはないと悟って書いたこの作品、登山に熱中していた彼にとって神秘的な山というのはそのまま天に登るはしごだったのだろうか。グルジエフに連なる神秘思想に執心していたと言うし、あの世の存在を信じていたのかも知れない。山に登るのはあるいは、しかし頂点を極めたあと彼は、つまり主人公たちは降りるつもりがあったのだろうか。しかし空気が希薄な頂上から眺める景色はそれはそれは筆舌に尽くしがたいものだったろう。

まずは低い山からでも良いかもな、とちょっと思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿