2020年3月29日日曜日

リチャード・ブローティガン/アメリカの鱒釣り

ブローティガンの本を読むのはこれで三冊目だが、これが一番わからないかもしれない。
彼はビート・ジェネレーションの一人に数えられることもあるそうだが、非常に面白いあとがきにも描いてあるとおり、私はビートニクには感じられない。
弾いたら割れそうに衝動が詰まった無軌道な若さがないし、ドラッグなどで酩酊している様子もない。
アウトローではあるが、アウトローの群れには属さない本物に思える。

この本には220ページ弱に50弱の短編が収められている。
その短さも、内容的にも物語というよりは詩に近い。
厳しくも何回でもないのだがその真意を掴むのは本当難しい。
さながらタイトルの鱒のように掴もうとするとこちらの理解からぬるっと逃げてしまうように。
そこにあるのにつかめないのだ。
こりゃ一体なんだろうと思った。
ブローティガンの作品にはいろいろなものがないのだ。

物語がない
若さがない
酩酊がない
脈絡がない
説明がない
常識がない

こう書くと全然面白くなさそうな物語が想定されるが実際にはそんなことはない。
このわかりにくい本は全世界の少なからぬ人々の琴線を打つなにかがある。

例えばこうだ。
アメリカを旅して回る風変わりな男がいて、彼は人当たりもいいし、頭もいい。
ただ普通の教育を受けて、一箇所に腰を落ち着けて働いた経験がないから、同じ文化に所属していても彼の真意が測りかねる時がある。
彼は危険な男ではなく、日差しのよく当たる公園で休んでいるといつの間にかよってきている、割と大きい猫のような男だ。
そんな男がもっている古びた、小さい、革のカバーがついた日記がなにかのはずみでベンチに置かれていて、持ち主の彼は通りの向かいのスーパーに何かを買いに行っているのだろう。
それをちょっとした好奇心で悪いと思いながら読んでみたような感じだ。
殺しの日記なんてものじゃなくて、彼の目で捉えたアメリカが書いてある。
なんだか夢中で読んでいると後ろに持ち主の彼が立っていて、ごめんと謝ると手エレ臭そうにその日記帳を受取る、なんだかそんな風景が思い浮かぶ。

彼はホントの意味でドロップアウトでアウトサイダーだ。
ドラッグアビューザーが日常の前項の正反対にいる存在なら間違いなく彼は通常の世界に属するものである。(キリスト教における反キリスト主義者のように)
ところがブローティガンは日常に暮らしながらも水平というより垂直に底から離れており、(彼から見たら)奇妙な私達の生活をノートに書き付けている。

故に悪行としての酩酊がなく、また彼は若くもない。年老いてもいないが、少なくとも家庭があって、アメリカを敵意と可能性の大地としては捉えていないようだ。
そこでは殺人やドラッグの売買、喧嘩などの暴力=事件は起きなく、日々が続いていく。

野生の川をちょん切って反物かなんかのように長さ単位で売ってしまうようなホームセンターがあり、また釣った鱒にポルトワインを飲ませて殺してしまう最高死刑執行人がいたり、超常に片足を突っ込んでいるがそこにあるのはやはり日常である。

擬人化されたアメリカの鱒釣りが象徴するように、非人間がアメリカの生活の象徴となって行動している。

一方で「クルーエイド中毒者」「アメリカの鱒釣りテロリスト」のようにほぼ幼少期の体験をそのまま言葉にしたような作品もあって、これは日本人の私もノスタルジーを感じるわけなんだけど、つまり彼のない事件のない、ドラマのない文体というのはつまるところ日常を書いているのであって、それが言葉の限界迎えたときブローティガン流のアメリカの鱒釣りちんちくりんや最高死刑執行人たちがどこからともなく現れ、そして河川が売りに出されたりしだす。

なるほど確かに一風変わっていて真意は測りかねるけれども、なにやらブローティガンさんのほら話といった感じで非常に優しくそして現実的である。

0 件のコメント:

コメントを投稿