2020年9月22日火曜日

ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト/ボーダー 二つの世界


収録作は下記の通り。

  1. ボーダー 二つの世界
  2. 坂の上のアパートメント
  3. Equinox
  4. 見えない!存在しない!
  5. 臨時教員
  6. エターナル/ラブ
  7. 古い夢は葬って
  8. 音楽が止むまであなたを抱いて
  9. マイケン
  10. 紙の壁
  11. 最終処理

①は映画の原作。⑦は映画化した作品(「ぼくのエリ 200歳の少女」その後「モールス」として再映画化)の関連作。

私は両方見ていない。


③④⑤はホラー。ただしいずれも登場人物の認知を通して描かれているので、一体異常な事態が進行しているのか、それとも主人公が狂っているのか、読者は判別できない。

柳を幽霊と間違えているのか、それとも世界の真理に気が付き日常がベリベリ音を立ててめくれていくのか。

いわば日常と非日常はつながっていて、そのボーダーは非常に曖昧である。


②⑪は純粋にホラーエンタメとして楽しむことができる。

ここでは日常と非日常が(怪物・ゾンビ)明確に分かれていて、主人公たちはその一線を否応なく飛び越えることになる。

明確なボーダーが提示されている。


面白いのが⑥と⑨。

⑨は社会性がある設定で困窮する世界から異常の世界の存在を知り、自分の決断でそちらの世界に足を踏み入れるはなし。娘の死で精神に異常をきたした夫を貧困の中で介護する彼女は正常な世界の被害者で、異常な世界に加担して自分を足蹴にした世界にささやかな復讐をするという流れ。

⑥は異常な世界を垣間見るのだが、自分の決断でそこに足を踏み入れることを拒否。真理に気が付き力を得た夫とは対象的に普通に生きることを選んだ主人公。

ボーダーを提示され、いずれの側に自分の居場所と定めるか、という問題を提示される。


表題作でもある①は、⑥と⑨の構図をさらに推し進めたもの。

謎をはらむ物語で、進行とともに明確なボーダーが主人公と読者の眼前に浮かび上がってくる。

主人公はこのボーダーを飛び越えるわけだが、そこには自分のルーツを知り、自分の出自の由来を知るという過程があり、ボーダーを飛び越えるというよりは生まれてからずっと異郷の地で生活を捨てて、自分のふるさとに立ち返る話でもある。

つまりこの物語だけ、ボーダーを超える動きが2回ある。


作者の共通した作風なのか、選定がいいのか、作品のバリエーションが豊富な割にはとにかく境界という共通のテーマがあって統一感がある。

全編を通してボーダーのあちらもこちらも楽園ではないと描かれているのがシビアなところか。逃避先としてのあちら側は提示されておらず、むしろ⑦では明確にこちら側での幸福が描かれている。

向こう側は常に魅力的だ。現実に疲れているものたちにとっては特に。正気の逃げ場としての狂気なのか、異形として夜の世界に生きるのか、いずれにしても楽でも楽しそうでもない。このビターさが良い。

0 件のコメント:

コメントを投稿