2018年7月8日日曜日

椎名誠/旅先のオバケ

作家椎名誠のエッセイ。
私はだいたい本といっても小説しか読まないんだけど、作者の椎名誠さんが好きなので彼のエッセイはたまに読む。何が面白いかというとまずは妙に砕けてゆるーい語り口(椎名誠の文体はかつて昭和軽薄体と呼ばれたらしくて、普段彼のSFを読んでいると別段軽薄な感じはしないのだけど、こういったエッセイだと確かになという納得感がある)が心地よく、するする読めてしまう。それでいて、つまり言葉の数は少なく、表現はシンプルでわかりやすいのに作者の語るところというのはすっと頭に入ってくる。きちんと細部を抑えていて彼のいわんとすることが、読み手の頭の中で容易に再構築されるのだ。この利点は物語ではもちろんこういった類のエッセイでも抜群に活かされる。というのもこの「旅先のオバケ」という本は一種の旅行記の抜粋だからだ。椎名誠は旅慣れた人であり、世界であまり人が行かないようなところになんども出かけている。一方私はというと非常に出不精で、またアウトドアだ、キャンプだというのは正直苦手であまり心惹かれない。テントの凸凹が気になって寝れないし、何よりどんな虫が非常に苦手である。トイレも綺麗じゃないとやだし、という根っからの軟弱な都会人であるから、未開の地の野天で一泊なんてとんでもない話だ。ところが困ったことにそんな荒々しいキャンプで観れる光景というのに憧れもあるわけで、そんな時に私の好奇心を満たすのがこの椎名誠さんの旅行記である。読みやすく、それでいて非常に具体的である。SFだとどうしても非日常感が出ることは否めない。ただし椎名誠の場合はこういった世界各地の旅によって得た知識が存分にその創作に生かされているから、断言してもいいが他の作家には出せないリアルな世界をのびのびと描いている。いわばそんな椎名・ワールドの元ネタである、実際にあるヘンテコなところをこうやって本で読むのは非常な楽しみである。
この本は何処かへの旅、という本ではなくていままでの数多くの旅を包括的に「宿」という視点でまとめたものだ。だから一冊でもそれこそモンゴルからロシアの端っこまで世界各地の様子が織り込まれていてお得感もある。そしてそのどれもが日本の生活からはいくらか(時にはひどく)離れていて、そのギャップが面白いのだ。モンゴルで落馬し5時間かけてゲルに戻った話(モンゴルの大平原では目印が何もないので下手をすると迷って死ぬ。)や、モンゴル人は猫が嫌いで時に蹴り殺す話、北極圏で大の方を排出するときの気苦労の話、戦術的に無価値になった廃墟のようなユーラシア大陸の端っこの街で食べるロシア風うどんの美味しさ、ソ連時代の外食の素っ気なさ、日本の廃棄された離島の凄まじさなどなど。こんなところあるの!こんなことがあるの!ってことが淡々と書いてある。「こんなことがあってすげーんだぜ」というよりはさらっと「こうだったんだよね」みたいな飄々とした語り口でそれがまた良い。
「旅先のオバケ」というタイトル通り、幽霊譚怪異譚も収録されていて面白い。幽霊はいないというのは簡単だが、実際に世界各地に行って不思議体験をした人、その体験が科学的に証明できるとしてもやはりその話は面白い。そこには幽霊がいる/いないを超えた面白さがある。
誰か偉い人が言うには人を成長させるのは、本を読むか、人に会うか、旅に出るしかないらしい。椎名誠は旅に行って、文化の違う色々な人にであり、そして旅先の空の下で本を読んでいるからこの全部をこなしていて私からするともはや仙人めいて見える。その飄々とした姿もなんか逆に浮世離れしているかも。そして旅に出たいなーなんて思ってしまうのだ。忙しくて旅なんてもっての外だと言う人にこそ読んでほしい一冊。

1 件のコメント:

  1. 文が読みにくすぎて読んでないですが、椎名誠は東海林さだおと仲いいんで好きですねー

    返信削除