2013年1月5日土曜日

ドン・ウィンズロウ/犬の力


米国-南米間の30年に及ぶ血で血を洗う麻薬抗争を描いた作品。
麻薬取締局捜査官、南米カルテルのボス、アメリカの殺し屋、カトリックの司祭、高級娼婦、多様なキャラクターがアメリカ大陸の麻薬をめぐって縦横無尽に紙上を駆け巡る。
ある意味主役は麻薬で、巨大な富を生む麻薬に取り付かれた人たちの物語といえるかもしれない。そうして麻薬は暴力を常に暴力を伴う。不思議なタイトル「犬の力」は聖書の詩篇から取られたそうで、獣のような純粋な「暴力」のことなのかも。(あとがきだとちょっと違った解釈だった。)
プロローグから尋常じゃない暴力の描写がいやになるくらい詰め込まれていて、文字通り目を離したくなるような、痛い、ひどい、残酷な力の執行が、銃で、刃物で、爆発物で、薬物で、素手で、自然災害で、路上で、地下室で、大人に、子供に、女に、老人に、暗殺だの拷問だのあらゆる形で繰り広げられる。
それらが当事者の視点で丁寧に描かれているものだから、痛さがリアルに想像できて恐ろしい。
さらに恐ろしいのはこれらの暴力のすべてが決して短絡的なものではないことだ。
すさまじい暴力の裏にはその暴力が現出する要因たる姦計が、策略がある。
たくさんの暴力は計算され、最大限の効果をあげるように周到に用意された結果引き起こされている。南米の青い空と輝く太陽の下で振るわれる暴力は、元をたどると実は冷房の効いたアメリカの会議室で生み出されたものだったりする。行為を伴わない暴力というのは、恐ろしい。現実感がなくとても無慈悲だ。国家レベルの思惑においては人の命はとても軽い。
この小説は麻薬を発端とする国家規模の問題にフォーカスしたマクロ視点と、登場人物一人ひとりのそれこそ生活まで丁寧に描く(=国家規模の問題を個人のそれにまで落としこんでいる)ミクロの視点があってそれが双方ともにものすごーく丁寧に書かれている。

躊躇なく子供を殺し、敵対者をわなにかけるモンスターのような登場人物も、同時に奥さんと家族を溺愛していて、離れて暮らしている子供とチャットすることを何より大切にしていたりする。当たり前の話だが、彼らは人間であることが意図的に明示されている。
ただの麻薬商人というキャラクターじゃあなくて、一人の人間として書かれているものだから、視点が変わるごとに感情移入してしまう。 へんな言い方だが、出てくる人間で一人もろくなやつはいないが、出てくる全員がとても魅力的なのだ。

久しぶりに夜通し本を読んだ。
読んでて声が出てしまう本というのはたいてい面白い。
とてもすばらしい時間で何にも変えがたい。2013年もたくさん本を読みたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿