2021年1月24日日曜日

東雅夫編/日本怪奇実話集 亡者会

 


日本の実話怪談を集めたアンソロジー。

明治末期から昭和初期に活躍した作家の作品を集めているんだが、この本はもともと平井呈一が編集した「屍衣の花嫁 世界怪奇実話集」(1959年)に愛着がある東雅夫がこの本を復活させるべく、対抗馬を出して盛り上げようとして企画したのがこの一冊だからである。

いわば60年以上経ってから東西実話怪談対決をさせてみようという粋な計らいから生まれた本でもある。


西洋編と同様実話怪談が収められている。

実話怪談はいわば完成された物語、娯楽としての怪談の原型のようなものできっちり落ちがついていなかったり、因果が説明されていなかったり、整合性が取れなかったりで読み終えてもスッキリするところがない。ただしその分怖いのである。この居心地の悪さはまさしく怪異、つまりよくわからないもの。

因果応報を体現した幽霊、共同体の仏教的な戒めとして機能する側面もある妖怪など、洗練された異形たちと違って、ここで語られる怪異たちにははっきりとした相貌がなく、真意がわからないところがあり、人はよくわからないものを1番恐れるのだからとても怖い。

この訳のわからなさに名前をつけて筋道を立てたのが洗練された創作怪談になるのだろう。

いわば物語の源泉であるこれらの実話怪談というのは野趣あふれて混沌としている。


私が面白いなと思ったのは橘外男「蒲団」小泉八雲「日本海に沿うて」中の蒲団のエピソードだ。

図らずとも蒲団というアイテム、そこに込められた念が怪異を引き起こすという点が共通しているのだが、それだけではなくて、結局この怪異の詳細は説明されないのだが、どうも2つとも共通して虐げられた弱者の復讐の装置として怪異が働いているところである。

いわば非業の死を遂げたもの=弱者、その肉体は消え去ったが無念を汲み取った、という構造があって、これはやはり生きている人=語り部の作為があるからひょっとして実話怪談の本領から少しずれてしまうのかもしれないが、恐ろしい存在である幽霊たちに同情できる、という極めて人間的な魅力があってやはり面白いと思ってしまう。

いわば権力によっていじめ殺された不運な人々を物語の中で復讐を遂げさせて弔ってやる、という怪談の役割があるのかもしれないというように考えた。

そういった意味では怪談は恐ろしくも、優しい物語でもあると考えることは別に捻くれた見方ではないと思う。

怪談というのは民衆のものなのだ、民衆の娯楽と言っても良い。

2020年12月27日日曜日

ミヒャエル・エンデ/鏡のなかの鏡-迷宮-


「モモ」「はてしない物語」(「ネバーエンディング・ストーリー」として映画化された)など児童文学で有名なミヒャエル・エンデに連作短編小説。
どちらかというと大人向けの物語。

鏡の中に鏡がある、つまり鏡が向かい合っている。
そうなると鏡の中に鏡像が連続してどこまでも続いていくように見える。(実際には際限なく続いていくわけではないそうだ。)
微妙に関連する物語が並んでいる様はまさに合わせ鏡で、私達が現実とよんでいるものが横に、縦に連続してつながっている。
これらの物語は現実ではなくて夢とされていて、私達の現実とは程度に差はあれどいくらかは隔たった不可思議が展開されている。
シュールレアリスム絵画を見ているような感覚だ。(シュールレアリストだったエンデの父の作品が挿絵として使われている。)

夢という形で展開される連作小説というと夏目漱石の夢十夜を思い出す。実際にシュールな風景は似ているところがあるのだが、今作では連続性という点で明確に異なっている。
エンデは前回の話の設定を引き継ぐというか、どこかしらつながっている要素を持って次の話が展開させていく。並行宇宙、数珠つなぎ、しかし最終話が冒頭のエピソードに関連しているから正しくは円環である。

これらの夢はしかし概ね不穏な空気をはらんでいて、極彩色の幻想というわけには行かない。
というのも物語の多くに闘争の要素がある。
エントロピーの増大、拝金主義者が作り上げた危うい構造体、疲れ果てて戻った我が家を乗っ取った大量のネズミ、平原での大虐殺、暴力的な権威による弾圧。
これらは全て敵側というのが常にはっきりしない。どれもなにかの象徴であるのは間違いがないが、しかし暗喩というよりはどちらかというと目にした耳にした触れた現実が混じり合って夢で不可思議な形で結実したという趣がある。キメラ的というか。

この不定形の捉えがたい、名状しがたい悪夢の中でいくつか普遍的な設定があると思う。
一つは前述の通り、常に安寧や安穏というものはなく、何かと戦わなければならないこと。
もう一つは同じ場所にとまどることは死ぬこと。
「惑星の回転のようにゆっくりと」「教室では雨がたえまなく降って」という短編ではかなり直接的に心理的に止まっていたい、安定していたい欲求と、しかしとどまればそのまま凝り固まって死ぬことが示唆されている。
登場人物たちは常に移動することが求められているわけなのだが、この移動とは変化のことで作中では落ちる、もしくは全てを失うことが伴うと書かれている。
移動とは次の夢にいくことであり、これはこの夢(一つの現実)での死を意味する。
だから移動しても移動しなくても死ぬわけではあるんだけど、少なくとも移動すれば次の夢が約束されている。
移動しなければずっとその夢に縛られてそのままだ。
これらの物語の中では年を取ることが残酷に描かれている。
人生はコップみたいなもので別れけば色々と知識や経験が入る余地があるが、老いてしまえばもう新しいことが入る余地がない。
老人は動けなくなり、罠にハマったかのように彼らの人生は停滞する。(「手に手をとって,二人が道を」「俳優たちの廊下で私達は」など)
移動した先にももちろん困難と闘争がある。
しかし常に待っていてはだめだ。
待っていれば唯老いてしまう。
若いうちに動かなければならない。移動しなければならない。

「ここは部屋である,と同時に」は人生には無限に時間がある若者がしかし老いて挫折し、そして恋人とは(少なくとも彼彼女の思うような形では)決して会うことができない、という世界を書いている。
このすれ違いはしかしありふれた地獄でもある。
しかもこの物語は単体でループしている。
このありきたりの悪夢を人間は飽くことなく繰り返していく。
様々な幻想の夢の中があるのに、その全てが不穏な闘争とすれ違いをはらんでいる。
多様な悪夢の中で人間は苦しむ。
当たりの夢がない中で、何回繰り返しても天国に行けない中で。

この人間の解けない謎を抱えたまま、人とわかりあえずに苦しむ人生を、醜悪と思うのか、それともそれでも美しいと思うのか。
問題提起ではないが、プリズムのように地獄なりに色々輝いているように描いてしまえるエンデは凄いな、、、と小学生のような感動を覚えた次第。

2020年11月23日月曜日

平井呈一 翻訳/世界怪奇実話集 屍衣の花嫁


怪談が好きでそれこそ学校の怖い話から小泉八雲の怪談、それから死ぬ程洒落にならない怖い話、稲川淳二さんの怪談はもちろんyoutubeの玄人・素人怪談師などなど。

別に蒐集家というわけではないがとにかく怖い話を求めてしまう、人一倍怖がりなのに。


怪談というのは創作怪談と実話怪談がある。

創作怪談は文字通り作者が想像で組み立て作ったもの、一方実話怪談は実際に起ったことの記録である。

ところが怪談を好きな人ならわかるが、怪談というのはたいてい実際に起ったという体で語られることが非常に多い。

話の枕に「これは友人の先輩(兄嫁の友人、義理の兄の親友、職場の先輩のおじさんとか何でも良い)から聞いた話なんだけど~」という枕がつくあれです。

怪談というのはノンフィクションであることが前提なのだ、いくら創作でも実際の伝聞ですよ、とするのはお約束のようなものだ。


前置きが長くなってしまったが、平井呈一がイギリスの実話怪談を集めたアンソロジー。

ここに集められたのは怪談の原型にして本質である。

私いちいち話しにオチを求めてくるやつが一番つまらないと思っているタチであるが、それでも無意識に話に落ち着き、起承転結を求めてしまう傾向があることは否めない。

この本で展開される物語はそういう意味ではきれいに落ちていないものも少なくない。

いかにも因縁の有りそうな幽霊たちの由来は詳らかにされないし、絶対存在するはずの怪しい城塞の隠し部屋はついに発見されない。

また逆に本筋に関係のない情報が多く含まれていたりもする。

要するにあんまり洗練されていないわけで、これは当時に実際に怪異を経験した者たちの伝聞をまとめた記録だからである。

この物語としては大きく欠損のあるエピソードが、しかしそれ故に抜群に怖くて面白い。

要するに、どうにもスッキリしないがゆえにこれは本当にあったんだ、と読み手が思えちゃうのだ。怪談好きとしてはこの体験は何にも代えがたい。

これらの原材料である素材の粗さを自分の想像力で補い、整合性の取れた完成度の高い怪談が後々生まれていくのである。

そこでは幽霊にまつわる悲劇があるだろうし、怪しい館には猟奇的な過去のある秘密の小部屋があるのである。

特に生々しい「ハリファックス卿怪談集」からの抜粋も含むI、それからⅢのベル・ウィッチ事件の詳細な研究は面白かった。

Ⅰは階段の原型、Ⅲは原型を(悪意はないんだろうけど)研究して超自然を解明しようとして結果因果の枠に当てはめようとする、つまり怪談の誕生の場面として面白い。


ネットが行き渡った現代は素人が誰でも発信できるのだから、今は(実話)怪談の時代と言える。

怪談を好む人ならこの本を手にとってもらって間違いない。

後書きによるとこの本が復刊されるのは60年ぶりということだ。

東雅夫さんに感謝。少なくともひとりここにこの本の再発を喜んでいるおばけ好きがいます。

ドミトリー・グルホフスキー/MTRO 2033-メトロ2033-

後にゲーム化もしたロシアのSF。

地球規模の核戦争で世界が概ね滅んだあと、残留放射能とそれにより突然変異化した獰猛な生物から逃れるため、ロシアにわずかに残った人類はその地下鉄で暮らしている、という設定。


オプティミズムと純文学

あとがきで作者が述べているのだがこの小説は核戦争の危険性を声高に訴えるものではない。

核シェルターとしての昨日を実際荷物ロシアのメトロが地下に深く伸びていくように、この小説はアルチョムという一人の主人公がいかに困難な人生に立ち向かっていくか、というところに焦点を当て、それ故に面白くなっている。

主人公アルチョムは危険だが温かい故郷から離れ、メトロの狭いがそれでも彼らにとってそれが限界の世界、それからその境界の向こう側を遍歴する。

自分の足で動く場合もあれば流される場合もある。

若くて無知なアルチョムは概ねカモとしてまたは都合の良い敵(彼にははっきりした信念がないゆえに明確な敵にはなりえない)として騙され、殴られ、殺されかけながらもメトロの自分の地図の空白を埋めていく。


メトロが舞台なのはこれが人間世界の縮図であるから。

つまり暗く、狭く、危険で、そんな中でも人は互いに手を繋ぐでもなく、猜疑心に煽られ、宗教、イデオロギーを言い訳に他人と食べ物を取り合い、殺し合っている。

技術的に大きく退化した状況で、当てにならない伝聞に尾ひれがついてとんでもない噂が飛び交う。

頼りない懐中電灯の光で文字通り暗闇を切り開いていく。

ある意味では主人公アルチョムはこの暗闇が支配する世界で確固たるものを探しに行くわけなんだけど、この形式はロードノベルのそれがあるからSFであると同時に純文学的でもある。

アルチョムの精神的な成長が欠かれている。

この混沌とした世界での自分の役割を意識することだ。

いわば無理やり巻き込まれた旅路を自分の意志で貫徹しようとするその過程であり、傍観者からより良くするために行動する者への意識的な転換である。


ペシミズムとSF

純文学的な成長物語、そして派手などんぱちを経ての大団円という王道的な筋をたどること物語、しかしその背後にはそれらを覆す意地の悪いペシミズムがある。

当初作者がネットで発表していた版では主人公アルチョムは最後命を落としたそうだ。

これはアルチョムが感じた運命(=王道的な成長物語)の否定であるし、このペシミズムは物語の核心(結末)に迫っている。

それは人類という種の今いるステージと限界を指し示したもので、比較的ファンタジー色の強い世界観の中でここは明確にSFだなと感じた。

核戦争で地下に撤退せざるを得なかったのは人間の失敗だが、それを経て人類がどう変わったのか、というのがこの結末に結実している。

前半からの運命論的な物語をあっさり裏切るような趣があるが苦味があって良い。


2020年11月15日日曜日

ナオミ・オルダーマン/パワー

今年面白かったゲームと言えば「Ghost of Tsushima」だろう。

開発元であるサッカーパンチが2009年に発表した「インファマス」というゲームは手から電撃を放つ男が主人公のオープンワールドゲームだった。

また、冨樫義博の漫画「ハンターハンター」でも登場人物の一人キルアは雷を操る。

ハリウッド映画の「アベンジャーズ」に登場するトールももとは雷神で、雷神というのは日本含めて様々な国の神話に登場する。

雷というのは、単に力の象徴にとどまらない。

超自然のちからなら、別に念動力でも炎を操る力でも良い。

雷というのは天から地に落ちるから、これは神性を帯びたもので、それを人が使うということはいわば由緒のある天上の存在から人間に下賜された形になる。

つまり雷を操るということは天意を得た、ということの暗示になる。


この本では雷を手に取るのは女性たちである。

作中でも言われているがこの力を得た状態というのは弾が装填された銃を持っているようなものだ。

世界中で銃で人命が失われているが、悪いのは銃だろうか?

いや、それを使う人間が悪いのだ。銃はどこまで行っても道具だからだ。

つまり、力というのはあればそこに秩序をもたらし、また暴力や死を呼ぶ。

たとえ天から授けられた力であっても使う人間によってその結果は様々でこの本が面白いのは、力を得た女性の変遷を素直に書いているところだ。

つまり女性の男性化である。

端的に言って暴力的になる。

思考が力に立脚しているから、力づくでものを得、力づくで異性をレイプするようになる。

オルダーマンはこの作品で女性らしさは生得のものではなく、環境が形作るものだと定義している。

つまり女性が力を得れば女性らしさが失われ、社会的に弱い場立場になった男性がその代わりに女性らしさを身に着けていく。

当然この世界では、おしとやかで異性に従う性質は男性らしさと呼ばれることになり、女性はこの気質と振る舞いを男性に求め、そうでなければ男性を虐待するだろう。

女性が力を得れば女性らしい世界、優しく生産的な世界が成立するのだろう、というのは幻想であると言っている。


男性は夜一人で歩けない、襲われるからだ。

もし夜道でレイプされ金を取られたとしよう。

警察に行くとそこは女性警官でいっぱいである。

襲われたと訴えると、あなたが犯人を誘惑したのでは?と言われるのだ。

そんなバカな、と男性のあなたは言うかもしれない。

しかし女性は今そういう立場にある。

この男女の逆転を回す力になっているのが女性に与えられた新しい力、雷である。

何を馬鹿な、腕力も武器もあるぞ、と思うかもしれないが、男性が女性に基本的に上から目線で接することができるのは潜在的に力が、つまり腕力が強いという点によっている。

いざとなれば殴っちまえ、というわけだ。

例えば相手が見るからに反社会的勢力のような外見をしていたり、筋骨隆々の男性なら女性には攻勢に出る男性もほぼ100%態度が変わるだろう。

男性が実際に力が強いことを根拠に女性に対して潜在的に自信を持っている。

これが作中では装填した銃に例えられているが、雷を得た女性は雷によってこの自信を獲得したわけだ。


せっかく世界に平らかにする力を天から得たのに、バランスが逆転しただけで結局力によって一報を制御搾取する構造は変わらない、という円環の物語でもある。

砂時計を逆にしたかのごとく、世界の構造は変わらない。

女性優位の世界はディストピアだとすれば、いま男性が女性を力で抑えている状況がすでにディストピアである。

大切なのは、男女いずれかが優れているわけでも劣っているわけでもないということだ。

女性の作者がこれを書くことは大変だったと思う。

なぜなら力の弱い女性が力を持ったら男性に対する積年の恨みを晴らしてスッキリ、という物語になるのが人情ってものだからだ。

天に与えられた力が人間界を変えられないなら人間の力で変えていくしかない、というメッセージを私はこの本から受け取った。


2020年10月25日日曜日

ハーバート・ヴァン・サール編 金井美子訳/終わらない悪夢


イギリスのホラー・アンソロジー。

収録作品は下記の通り。

  1. 終わらない悪夢 ロマン・ガリ 著
  2. 皮コレクター M.S.ウォデル 著
  3. レンズの中の迷宮 ベイジル・コパー 著
  4. 誕生パーティー ジョン・バーク 著
  5. 許されざる者 セプチマス・デール 著
  6. 人形使い アドービ・ジェイムズ 著
  7. 蠅のいない日 ジョン・レノン 著
  8. 心臓移植 ロン・ホームズ 著
  9. 美しい色 ウイリアム・サンソム 著
  10. 緑の想い ジョン・コリア 著
  11. 冷たい手を重ねて ジョン・D.キーフォーバー 著
  12. 私の小さなぼうや エイブラハム・リドリー 著
  13. うなる鞭 H.A.マンフッド 著
  14. 入院患者 リチャード・デイヴィス 著
  15. 悪魔の舌への帰還 ウォルター・ウィンウォード 著
  16. パッツの死 セプチマス・デール 著
  17. 暗闇に続く道 アドービ・ジェイムズ 著
  18. 死の人形 ヴィヴィアン・メイク 著
  19. 私を愛して M.S.ウォデル 著
  20. 基地 リチャード・スタップリイ 著

ホラー大国のイギリスのアンソロジーは別段珍しくはないのだろうが、そんな中この本は面白い特色を打ち出している。

それは無名の作家の作品を多く収録していること。

名前と作品リストくらいしかわからない、あとの経歴は不明、という作家の作品がかなり収録されている。

だいたいいくつかアンソロジーを読んでみると、その中のいくつかはかぶってくるものである。「くじ」とか「猿の手」とか。それらを改めてじっくり読む、というのももちろん面白いが、まだ見たことのない作品を読みたいのが人の心。

この本はそんな気持ちに答えてくれる一冊。

つまりこれからホラーを読みたいという初心者にはおすすめできないかもしれないが、有名所は結構読んだという怪談蒐集家には非常におすすめ。

マイナー作品だからメジャーな作品のようなダイナミックさはないが、「無名だからつまらない」という理論はこんなブログを読んでいる方なら全く成立しない、ということはご存知だと思う。

あと面白いところでいうとあのジョン・レノンの作品も収録されているからビートルズ好きな人は買わないか。。。


アンソロジーのいいところは編者の個性やそのジャンルに対する好みが表れてくるところだと思う。

この本の収録作はゴースト、スラッシャー、幻想と比較的ページ数が少ないことと前述の無名な作家でも収録することを抑えつつジャンル的には多岐にわたっている。

ただ明確に多いのがいわゆるいまでいう人怖というジャンルで超自然の要素の有無や、その過多はあれど、人間が狂気に陥って結果的になにか事件が起きる、という形式の作品が多い。

じゃあ何が人を狂わせるか、ということなんだがこの編者のヴァン・サールはこれはもうはっきりと「執着」というビジョンをはっきり持っていたようだ。

金に対する執着、女性に対する執着、愛情に対する執着とその欠如に対しての一方的な復讐、息子娘に対する執着、いろいろな欲望がコレクションされていてさながら奇妙な博物館の様相を呈している。

暴力や黒魔術はあくまでも手段に過ぎない。本当に怖いのは人間だという説教よりは、怪異は外から来るのではなく内側から発生する、という視点が強調されている。

救いのない世界、神も仏もないこの世界で人間が獣性むき出しで殺し合う、そんな薄皮一枚の虚構を取り去ったあとの世界の本質、それがフィクションでもなかなか鬼気迫る編者の気迫が感じられないだろうか。

聖職者が卑劣な悪に見を染める⑤なんかはとくにその神聖への過激な問いかけにも見える。

ただもはや寓話的になっている⑰はどうだろうな、結局天国化地獄に決めるのは人間次第、ということだろうか。これは典型的とも言える物語だが私は結構好きだ。


2020年10月11日日曜日

マーガレット・アトウッド/オリクスとクレイク

 


ジョン・クロウリーの「エンジン・サマー」に似ているがあそこまでぶっ飛んでいない。

本作で描かれる、表紙のヒエロニムス・ボスの絵画のように奇妙な世界はこの私達のクラス世界の延長線上にあるのだ。

故にこの小説は荒唐無稽な世界を描くSFでありながら、ありうる可能性としての破局を描写することで現社会体制の汚点を鋭く指摘するディストピア小説でもある。


ディストピア小説は扱う題材が社会なのでマクロな視点になりがちだが、この作品は終始ミクロな視点で進行するのが面白い。

ここはオルダス・ハクスリーの「すばらしい新世界」に通じるところがある。

ただしハクスリーは主人公の今が最悪な未来を描いていく一方、今作では主人公の過去にフォーカスすることでいかにこの奇妙な終着点に人類が、そして主人公が到達したのかということを描いていく。

つまり謎解きの仕組みがあってこれがエンジンになって読者にページを捲らせていく。


格差社会がさらに加速し、持てるものの天才はかつての神の領域に躊躇なく踏み込んでいく。

ある意味では増長した天才が倫理観の欠如によって世界を崩壊させた。

主人公スノーマンことジミーは壁の中=持てるものの子息として生まれたが、彼には支配者の一員たる才能はなかった。

彼は天才たちがめちゃくちゃにした世界をなんとか彼の才能、演じる才能、人を引きつける才能、言葉を操る才能によってなんとかつなぎとめようとする。

生まれついての根っからの傍観者であった彼は思い上がりで破壊されて生まれたいびつな世界をいわば育てる役目を課された形になる。

ジミーは上級市民だったが社会構造に疑問を持ち下級市民に下った(まだ発展途上にあった少年のジミーを捨てた)母親、そして育児に興味のない父親のもと生まれ、両親の愛情というものを知らない。

それ故他人を常に求め、その演技と言葉の才能と人を見抜く明晰な分析力で愛情には事欠かなかったがどれも長続きしなかった。

そんな彼が天才たちが勝手に作り変えてネグレクトした新人類の教育役を引き受けさせられることになるのも構造的に良くできている。


人類に似ながら全く違う性質をデザインされた新人類は劣悪な環境でも生き抜くことができる能力がありながら精神的には非常に未熟でまた旧人類から見てあまりに異質だ。

スノーマンもそんな彼らとシンからわかり合うことはできないだろう。

オリクスとクレイクというのはスノーマンことジミーが本当に愛した二人だが、しかしジミーは結局二人のことを本当にわかっていたのだろうか。

大切なことはいつもはぐらかすミステリアスなオリクス、そして天才だがずっとジミーの親友だったオリクス。彼の真意は私にとっても他の読者にとっても大きな謎である。

スノーマンの新人類に対する献身もジミー時代の二人への愛情と恩義、そしてクレイクへの罪悪感もあったろう。

決して他者とわかり合うことのできない旧人類と、争いのない新人類を見ていると天才クレイクのやりたかったことが単に冒涜とも思えないのは私だけだろうか。

彼は彼なりにこの状況を憂い、根本的な解決を目指していたのかもしれない。

たとえ人類が異形になりはて、その前に旧人類が全員絶滅しようとも存続させようとしていた人類という種をより大きな視点で愛していたのかも。


この「オリクスとクレイク」は同じ世界観を共有するマッドアダムという三部作の一作目だそうだ。今のところこの次作は翻訳されているのでそれは読む。

非常に面白かった。