2020年1月18日土曜日

中野美代子 武田雅哉 編/中国怪談集


怪談集ではない。
河出文庫の怪談アンソロジーの復刊はこれで最後。
10年ちょっと前くらいに逃げなく手にとった中国の怪談話集聊斎志異、これがとても面白かった。
なのでこの一連の復刊シリーズ、最後に読むのは中国にしようと思っていた。
ところが怪談じゃなかったのだ、これが。

収録作品は下記の通り。


  1. 人肉を食う 陶宗儀 著
  2. 十【キン】楼 季漁 著
  3. 揚州十日記 王秀楚 著
  4. 台湾の言語について ジョージ・サルマナザール 著
  5. 砂漠の風 紀昀 著
  6. ボール小僧の涙 武田雅哉 訳
  7. ワニも僕の兄弟だ 中野美代子 訳
  8. 宇宙山海経 江希張 著
  9. 魯迅 著
  10. 阿Q正伝 魯迅 著
  11. “鉄魚”の鰓 許地山 著
  12. 死人たちの物語 黄海 著
  13. 五人の娘と一本の縄 葉蔚林 著
  14. 北京で発生した反革命暴乱の真相 中国共産党北京市委員会宣伝部 著

なかなか特殊な本になっている。
まず①③④⑤⑥⑦⑭はフィクションではない。これは事実である、というわけではないのだが、いわゆる物語とは違って少なくとも当時はこれが事実として存在したという報告、である。⑧も物語ではないが内容はかなり特殊だ。
この内⑭は明確に新聞「人民日報」からの抜粋。

コンセプトは人を喰った話
人を喰った話とはよく用いられる表現だ。これはもちろん比喩で意味としては小馬鹿にしている、とか尊大であるとか。
ところがこの本は冒頭の①「人肉を食う」から実際に人肉を食事として摂取した人々の話を集めた報告である。
⑨魯迅のこの話も文字通りの人肉を薬として食べる話。これには戦乱が関わっている。

③は戦乱の恐ろしさを巻き込まれた市民が語る話、心底震え上がる。
⑭は中国がなかったことにしている天安門事件の詳細を体制側が説明したもの。私達はある程度起こったことを知っているから、恐ろしいというよりは今度は怒りで体が震える。
⑩もまた魯迅の著名な物語。これはトラスト直前まではむしろコミカルだが、最後まで読み終えれば笑ってはいられないだろう。愚かな阿Qは私達である。これも戦乱に市民が巻き込まれその命を奪われる話である。(これはフィクションだが)
⑪はフィクションだが、これも小市民が戦乱によってその穏やかな生活を破壊され殺される物語。
⑫はフィクションで、独裁的な国家体制が虐殺を行う物語。

②⑤⑥⑦は広大な領土で起こる奇妙な出来事・話を報告したもの。
②⑥は奇形を取り扱っている共通点がある。(あるいは人からワニが生まれるという
⑦も)

④は誤謬や誤解があるものの歴史的なかちがあるそうだ。

⑧は壮大なほら話と言ったらあまりに酷か。これはエンタメ性あふれるフィクションと言っても良い。

⑬は個人的にとても面白かった。5人の仲良しの女の子が集団自殺を企てるもので、若い娘たちの姦しさがキラキラと眩いが、その背後には中国の田舎が抱える男尊女卑と暴力が重たく横たわっている。そういった意味ではこれも反体制の物語である。


作品を大別するとこのような形になる。
編者があとがきで述べている通りこれは人を喰った話である。

怪談集とか陰ながら幽霊が一人も出こないのは小馬鹿にしているし、
また文字通り人肉を食う人間からびっくりするくらいの奇想、椿事が事実であるように語られる。広大な領土に奇人変人奇妙な風習のはびこる中国(これは明確に誤った認識であるが、人の共通認識(例えばイタリア人は皆陽気だのような)に訴えかけるものとして用いています。)ではさもありなんと感じさせる。
そしてその奇妙奇天烈さから、この国家で行われてきた戦乱の無残さを暴き出すものである。(もっともこれは何も中国だけが残酷な国家であるというよりどの国にもある暴政暴力抑圧を批判するものである。)

要するになかなかラディカルかつ意欲的なアンソロジーといえる。
手垢のついた怪談は一遍も入れないという気炎もあとがきで吐かれている。
当初は出版社も難色を示したようである。


アンソロジーとしての中国怪談集
良いアンソロジーとはなにか。
興味があるジャンルを読者に提示しつつ、まだ読みてが出会ったことがない作品を提示するのがその役割、良さとしてあるだろう。
とするとこのアンソロジーは明確に良いアンソロジーとは言えない。
怪談に惹かれて手にとった読者が期待する話を提示していないからだ。
ハグされるのかと思ったらとんでもない、平手打ちを食らったようなものだ。

ただ確かに収録作品は面白い。
面白いというかもう不愉快である。できることならこんな話は読みたくなかった。

⑭は特にそうだ。怒りで、目の前が真っ赤になる。
巨大な力の理不尽さに左右され、殴られ、殺される小市民。
③では本当にただ主人公たちはただ逃げ回るだけである。抵抗はせずお金を払って命乞いする。そして気まぐれで殺されていく。
刃物や徒党に漫画や映画のように立ち向かえるようなものではない。
これは「キャッチ=22」でヨッサリアンが垣間見た地獄の本質、本拠地にほかならない。
人間が悪魔、というのは他ならない。
⑬では悪魔は男性で、そして悪魔は人間でもある。(恋人や四宝を見てほしい)
戦乱が人を狂わせ、人肉を食わせしめるなら悪魔とは状況・状態・属性(性差など)にほかならないのでは。

私はこのアンソロジーに不満がないわけではない。
収録作が面白いのには唸らされるが、やはり怪談ではない。
これは看板と売っている内容が異なる。売っているものは素晴らしいから羊頭狗肉とは言わないが、やはり騙されている感じはする。
あとがきの編集者の強気の気概も私には言い訳の裏返しに見えた。

素直に自信を持ってリリースしてほしかったが。
ただ一方で素直に怪談集と銘打たなかったら私はこの本を買っただろうか?

このアンソロジーは素晴らしい。
ただ怪談好きとしては個人的にはもう一冊、中国の怪談集を出してほしい。

2020年1月13日月曜日

種村季弘編/日本怪談集 取り憑く霊

日本の怪談を集めたアンソロジー。
前回は呪われた場所がテーマだったが今回は霊が取り憑くお話を集めた。
収録作は下記の通り。

■動植物
①猫が物いふ話 / 森銑三 著
②くだんのはは / 小松左京 著
③件 / 内田百間 著
④孤独なカラス / 結城昌治 著
⑤ふたたび猫 / 藤沢周平 著
⑥蟹 / 岡本綺堂 著
⑦お菊 / 三浦哲郎 著
■器怪
⑧鎧櫃の血 / 岡本綺堂 著
⑨蒲団 / 橘外男 著
⑩碁盤 / 森銑三 著
⑪赤い鼻緒の下駄 / 柴田錬三郎 著
■身体
⑫足 / 藤本義一 著
⑬手 / 舟崎克彦 著
⑭人間椅子 / 江戸川乱歩 著
⑮竈の中の顔 / 田中貢太郎 著
■霊
⑯仲間 / 三島由紀夫 著
⑰妙な話 / 芥川龍之介 著
⑱予言 / 久生十蘭 著
⑲幽霊 / 吉田健一 著
⑳幽霊 / 正宗白鳥 著
㉑生き口を問ふ女 / 折口信夫 著

前回幽霊は非日常だから現実に出現するためにはある程度の環境が必要で、そのために暗くて人が耐えて住まなくなった家というのがいわば召喚装置のような機能として存在する、みたいなことを書いた。
舌の根も乾かぬうちに恐縮なのだが、こちらでは場所にとらわれない幽霊が縦横に歩き回る。非日常に怪異が出るのではなく、いわば幽霊が出るところが非日常になる。
こうなると環境が必要とか嘘か、となるのだが実は違ってそれが作品の大カテゴリだ。
動植物、器怪、身体、霊の4つ。いわばこれらを媒介として幽霊が出現するわけだ。
くだんという妖怪はわかりやすい。牛の姿を持って人間界に現れるわけだが、そもそも非日常なので体、もしくは顔だけが人間である。

呪われた場所、というのがわかっているなら人は意思を持ってそこに向かうわけだ。
ところが怪異が歩いているとなると、それに遭遇するとはつまり巻き込まれることである。怪異が向こうから来るわけだから。
こうなると事情がわからないまま障りがあるから人はなぜ?という気持ちで解明に向かって動いていく。こういう流れがあると思う。

こちらのほうがより怪談ぽいなと個人的には思う。
何故か。
怪談というのは創作であるとして、本来の意味はどうだったろう?
妖怪を考えるとわかりやすいのだが、これは言い訳や解釈、こじつけなんじゃないかと。
嘘八百ではなく、なにか変なこと、おかしいこと、良いことがある。どうも普通のことには思われないから、ここで妖怪の仕業ということになる。
座敷わらしがわかりやすくて、この可愛い妖怪は富をもたらすが逆に彼女が出ていくと家は傾く。怪談ではたいてい来た、というよりは座敷わらしが離れた、という筋が多いように思う。
つまり長者が没落した、という事実があって「あそこには座敷わらしがいた」という物語があとからできるのである。
だから謎があってその会社が怪談になる。

幽霊のいない明るい現代に生きている私達からするとゴースト、怪異はエンタメでしかないが、それが暗黙の了解的に使われる時代があったのだ。だから怪談の機能というのは共同体で変遷しつつある。いまはもう読み物に堕してしまった。
ミステリー肌から近代的で大胆にミステリーを持ち込んだ④は近代的な怪談といえる。
昨今では幽霊とは解決されるための謎解してあとから生み出されているから、原初の怪談とはその役割というか登場の所以が逆になっている。

だから通常の人が怪異に出会ってそれの解明に乗り出す、もしくは和衷でその解説がなされるというのは怪談のはじめの形を受け継いでいる。
さて、謎があってもそれは解明できないことがある。というかほとんどそんなものじゃないか。だから妖怪幽霊と言った胡乱なものが登場するのだ。

そういった意味で謎があるていどまでしか解明されないで残る物語というのは抜群に恐ろしい。
私が気に入ったのは⑩と⑮だ。これ読んで起こる現代人もいるだろう。謎が解明されないから、結局なんなんだと。
しかし自然など不可解なものだ、本来(だからせめてフィクションでは整然としたオチを求めるのもわかるが)。
だからこの置いてけぼりにされる感じがたまらなく寂しく、心もとなく、そして面白い。
これが怪談の醍醐味だと思う。
恐怖と日常に対する不信と一緒においていかれるのがだ。


由良君美編/イギリス怪談集

河出書房の怪談復刊シリーズのイギリス編。
収録作は以下の通り。
  1. A・N・L・マンビー「霧の中での遭遇」
  2. A・ブラックウッド「空き家」
  3. M・R・ジェイムズ 著「若者よ、口笛吹けば、われ行かん」
  4. H・G・ウェルズ「赤の間」
  5. A・J・アラン「ノーフォークにて、わが椿事」
  6. A・クィラ=クーチ「暗礁の点呼」
  7. A・E・コパード「おーい、若ぇ船乗り!」
  8. B・ストーカー「判事の家」
  9. J・S・レファニュ「遺言」
  10. M・P・シール「ヘンリとロウィーナの物語」
  11. H・R・ウェイクフィールド「目隠し遊び」
  12. E・F・ベンソン「チャールズ・リンクワースの告白」
  13. R・ティンパリー「ハリー」
  14. R・ミドルトン「逝けるエドワード」
  15. J・S・レファニュ「ロッホ・ギア物語」
  16. A・ブラックウッド「僥倖」
  17. E・ヘロン「ハマースミス「スペイン人館」事件」
  18. V・リー「悪魔の歌声」
  19. F・M・クローフォード「上段寝台」

怪談というとまず出てくる日本を脇に置くとやはりイギリスと言うイメージが有る。
英国と日本の怪談は似ているという意見も何度が目にした。
思うに湿った雰囲気がまず似ているのだと思う。
アメリカがフリークス驚かし系だとすると、日英同盟に関しては幽霊祟り系だろうか。

フリークスが何かというとこれは別に何でも良い。
クトゥルーのような高(異)次元の力であったり、昨日まで隣人であったゾンビでも良い。
ところが幽霊となると大抵名無しの幽霊ということはない。
これこれこういった来歴があり、何かしらの悲劇に巻き込まれた末に幽霊になった。
いわば幽霊には来歴、歴史がある。
新大陸アメリカには歴史がないので、必然的に新しい化け物共を想像し創造したのだろうと思う。

イギリスと言うとゴシックのイメージがある。
今ではファッションやメイクとしてのゴスがどうしても頭に浮かぶが、調べてみるとこれはゴート風の建築を指し示した言葉が始まりらしい。
幽霊が出ると言ったら由緒正しい、異常に広く、そして諸般の事情で隅々まで管理が行き届いていない城もしくは館だろう。
そんな私が考えるイギリス怪談の典型というのがあたりか。

面白いのはイギリス怪談というのは意外に

  1. 幽霊や怪異は素直に受けれられ、受け手側の神経は問題にならない。
  2. 除霊のようなことはしない。
  3. 幽霊が非人間的である。

怪談、怖い話というと受けての感覚が疑われることが、比較的多いと思う。
ラテンアメリカの怪談もそうだった。要は怪異の肝心なところを曖昧にする手法でもあって、一体あれは何だったのかという感覚を呼び起こすもので、これは非日常に対する一種の弁解のようにも感じられる。しかし英国では「幽霊です」というと「幽霊ですね」と受け入れられる土壌があるのか、「あなたの頭が心配です」とはならない。これは面白い。
キリスト教というと悪魔祓いは有名だが、果たして除霊となるとあるんだろうか?実はこれないんじゃないかと思う。教会から牧師が来て幽霊を除くのは⑫だけだ。
もう一つ面白いのは、幽霊というのが死んだ時点である程度欠損を生じているところだ。
もちろん⑦のように全く生きている人間と同じように見えたりするケースも有る。
また逆に⑧のように邪悪な悪霊となったことでむしろ強くなっている例もあるのだが、同時に①⑤⑱のように昨日を一部だけ残して人間の残像のように人間界にとどまり続ける幽霊の姿は、チープなゲームのNPCめいて不気味である。

私が気に入ったのは⑬で怪談としてはむしろ淡々としているのだが、語り口が良い。
また低所得者の生活(圏)を入り口に私達の知らないところ、闇の領域を垣間見せるような中盤がとても怖い。死者は地獄にいて生者を引きずり込む。しかし現実は?
愛娘を失った主人公にとっては現実が地獄になってしまった。
地獄は人の数だけある。そういった意味で引きずり込まれたのは娘であり、母親であったわけだ。
途中に出てくる老婆のセリフに背筋が寒くなる。