2019年12月8日日曜日

東雅夫 編/平成怪奇小説傑作集3

2008年から2018年の間に発表された怪談を集めた、平成を怪奇小説という視点で切り取るアンソロジーのラスト一冊。

①京極夏彦「成人」
②高原英理「グレー・グレー」
③大濱普美子「盂蘭盆会」
④木内昇「こおろぎ橋」(※「こおろぎ」は「虫」偏に「車」)
⑤有栖川有栖「天神坂」
⑥高橋克彦「さるの湯」
⑦恒川光太郎「風天孔参り」
⑧小野不由美「雨の鈴」
⑨藤野可織「アイデンティティ」
⑩小島水青「江の島心中」
⑪舞城王太郎「深夜百太郎(十四太郎、十六太郎、三十六太郎)」
⑫諏訪哲史「修那羅(しよなら)」
⑬宇佐美まこと「みどりの吐息」
⑭黒史郎「海にまつわるもの」
⑮澤村伊智「鬼のうみたりければ」

記憶にいまだ新しい311、東日本大震災が起きたのは2011年。
この未曾有の大災害がどのくらい影響したのかはわからないが、怪奇小説では怪談の復権が起こったということをこの本で認識した。

このアンソロジーの1冊目は恐怖の対象は隣りにいる他者だった。彼らが本当は何を考えているのかわからなかった。愛情があるからこそ怖くなった。
2冊めは内省の時代。バブル時代が終焉を迎え、社会的な軋みが現実的な問題となって表れ不安を感じた人々は深く内省的に自己探求に潜り込んでいた。
この3冊めでは理不尽な天災と露呈した認識や対応の甘さによる人災により、多くの人が深刻なダメージを負った。家と街が壊れ、そして大切な人がいなくなった。
昨日まで元気だったあの人(たち)が今日はもういない。その途方も無い過酷さ、理不尽さを日本人は平成の世で再認識した。

この最後の本では明確に非日常、怪異、特に幽霊がはっきりと出てくる物語が多い。
そしてその幽霊や異形たちにははっきりと個性がある。
つまり生者が死を経験して死者になる。そして幽霊になるのである。
幽霊譚はミステリ小説に似ているところがある。
異常があり、調べてみると彼や彼女がなぜ死んで、なぜ成仏しきれずに恨みを持っているかがわかるからだ。幽霊の正体に迫ることは彼彼女がどう生きたかに肉薄することにほかならない。
典型的な日本の幽霊譚とはだから実は(生きていた)人を描く物語でもある。

今平成の終わりに親しい人があっという間に命を奪われる災害があった。
ここで怪談がその本来の意義を取り戻し、再び光を当てられたように思う。
理不尽になくなった人々が何を考え、どんな人生を送り、そして死を迎えたのか。
怪談はときに優しくもはや口のなくなった死者に寄り添う。
言葉なく死んでいったものたちをいわばここで代弁しているのだ。
(怪談の時代、すなわち口寄せの時代とも言えるかもしれない。)

④⑤⑥の実は死んでいた、という話の組み立て方は非常にわかりやすい。
物語が彼らの人生を紐解き、その無念を汲み取り、成仏させて空に返すのだ。

幽霊ではなくゾンビを扱う②も言葉の通じない死者との交流という意味でやはりこの範疇に属するように思う。

③はまさに生活、生きている人たちの日々を非常に冷徹に描いている。静かな毎日の中にも喜びや正気のほころびがある。人は生きて死ぬ。

①⑪⑭はもっと曖昧。名状しがたい怪異を扱っている。どれも土着の地方臭がつよいこともあって、ここで描かれる怪異は自然そのものを表しているようだ。周りの人間は翻弄されるが、それが何なのかはわからない。回避することもできない。
その探求というのは常に私達の好奇心を掻き立てる。

⑩はちょっと変わっていてこれはゴースト・ストーリーであることは間違いないが、偶然ですれ違いほんの一瞬だけ交差した人生が、幽霊の、つまりかつての生者の人生を描写し得ていない。だから「あの人はなんだったのだろう」という疑問が残り、これがまた妙に切ない。

怪談の復権。
ここでいう怪談とは理不尽への説明であり、代弁である。
死者のためにできることは一つもないので、死者に無念を語らせるのも生きているもののため。
そういう意味ではこの本に収録されている作品の多くが優しい。
今の時代に怪談がそのように人に寄り添うように機能するのは私には大変面白く見える。
すべての怪談がかくあるべきだとは全く思わないが、ただ血みどろにすれば怪談だと考える人がいるとしたら、その人はわかってない。

0 件のコメント:

コメントを投稿